お家で簡単・おいしい紅茶の楽しみ方♪ほっと一息ティータイム | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

お家で簡単・おいしい紅茶の楽しみ方♪ほっと一息ティータイム

f0d597b8-5157-4d3b-beb0-0932c7628aba_20241025193932

寒い季節には、温かい飲み物でほっと一息つきたくなることも多いですよね

そこで今回は、おいしい紅茶の淹れ方をご紹介します

紅茶・ハーブティーの選び方や、ミルクティーやチャイの作り方もご紹介しますので、

ぜひご参考になれば幸いです♪


もくじ
お気に入りの紅茶の選び方
基本の紅茶の淹れ方(茶葉を使う場合)
本の紅茶の淹れ方(ティーバッグを使う場合)
ミルクティーの淹れ方
チャイの淹れ方

お気に入りの紅茶の選び方

まずは、人気な紅茶・ハーブティーの種類と特徴をまとめてみました!
渋みや香りが異なるので、ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね♪

品名特徴
アールグレイ柑橘系の香りが爽やかで、すっきりとした味わい。
ダージリンフルーツや花のような上品な味わい。心地よい渋み。
アッサム

中程度の渋みとスモーキーな香り、濃い色が特徴で

ミルクティーにも人気。

ニルギリ

中程度の渋み、香りは弱く特徴が少ない分飲みやすく、

レモンティーなどブレンドにも。

ウバ強い渋みとさわやかで甘い香りが特徴。
カモミール

自然な甘い香りとまろやかな風味のハーブティー。

お休み前などリラックスしたい時におすすめ。

ローズヒップ鮮やかな深紅色と、甘酸っぱさが印象的なハーブティー。
はちみつを入れるとマイルドで飲みやすく。
ペパーミント清涼感が広がる、爽やかな飲み心地のハーブティー。


 


基本の紅茶の淹れ方(茶葉を使う場合)

<作り方:1杯分>

①あらかじめ、お湯でティーポットとカップを温める。
➁温まったら湯を捨て、ティーポットに茶葉(ティースプーン1杯分・3g)を入れる。
③沸騰したての熱湯(160ml)を、ティーポットに注ぐ。
④時間をはかり、茶葉をしっかり蒸らす。
*細かい茶葉で2分半~3分、大きな茶葉は3~4分が目安
⑤茶こしで茶葉をこしながら、カップに注ぐ。
 

ポイント
・お湯の温度(沸騰したての湯)と水分中の酸素が甘味を引き出す
汲みたての「水道水」を沸騰させることで、空気をたくさん含んだお湯になります。
「10円玉位の泡」が勢いよく出ている状態のものがベスト!
茶葉のジャンピングが起き、紅茶の甘味を引き出します

・「ゴールデン・ドロップ」と呼ばれる最後の一滴まで注ぐ
渋みが出るため、残った茶葉は絞らないのがおすすめです。

 


本の紅茶の淹れ方(ティーバッグを使う場合)

<作り方 >

①温めておいたカップに、熱湯を勢いよく注ぐ。
②静かにティーバッグを入れ、蓋をして表示されている蒸らし時間通り蒸らす🍵

ポイント
ティーバッグに直接湯を当てると渋みが強く出るため、避けて湯を注ぎます。


ミルクティーの淹れ方

<材料:2杯分>

茶葉6g、水300ml、牛乳20~30ml

<作り方>

①濃いめに紅茶を淹れておく
②温めたカップに、まず常温の牛乳を注ぐ
③紅茶を茶こしでこしながら、9分目まで注ぐ。
 (ティーバッグの場合はそのまま注いでOK)


チャイの淹れ方

<材料:2杯分>

好みのスパイス(すりおろし生姜小さじ1、シナモン1本、カルダモン2~3粒など)
水100ml、茶葉12g、牛乳300ml、砂糖適量

<作り方>
①鍋に水、スパイスを入れ火にかける、沸騰後弱火で3分煮出す
②火を止め茶葉を入れ、2分おく
③牛乳を加え、中火にかけ沸騰直前で火を止める。
④茶葉をこし、好みで砂糖を加える

ポイント
スパイスは荒く砕いてから煮出すと香りが出やすいです。
茶葉はティーバッグでも代用できます


ーーーーーーー


以上、お家で簡単にできる、おいしい紅茶の楽しみ方をご紹介しました!

忙しい毎日も、ほっと一息、
優しい香りに包まれてリラックスできる一時を、いかがでしょうか




東大阪で理想の住まいづくり、住まい探しをご検討なら城戸産業にご相談くださいませ。


LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE