いま人気の掃除機は?機能や特長をタイプ別に比較! | 住まいのお手入れ | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

いま人気の掃除機は?機能や特長をタイプ別に比較!

掃除機メイン
掃除機と聞いて、皆さんはどんなものを想像しますか?ひと昔前までの掃除機といえば、車輪付きの本体からホースとノズルが伸びたキャニスタータイプが一般的だったのではないでしょうか。
いまや掃除機の種類は実に豊富です。そして、住宅の間取りや部屋の数、階数といった住まいの形によっても、使いやすい掃除機のタイプは異なります。

今回は掃除機のタイプ別の特長について詳しく解説しながら、住まいに合わせた最適な掃除機の選び方を徹底解剖。いま流行りのロボット掃除機のメリットとデメリットもまとめました。

もくじ
掃除機はコードあり・なしどっちがおすすめ?
掃除機の集塵方式や収納スペースも要チェック
流行りのロボット掃除機の意外なデメリット

掃除機はコードあり・なしどっちがおすすめ?

まず、掃除機はコードの有無から選ぶことができます。

お馴染みのコードありのタイプは、掃除機を長くかける場合におすすめです。コードから常に電力を供給されているため充電切れの心配がありません。
ただし、コードが家具や床に置いたものに引っかかることもあるため、その点は注意しましょう。

コードレスタイプの利点は、持ち歩きの手軽さです。コンセントの場所やコードを気にすることなく、スイスイと掃除機をかけることができます。

しかし、コードありのタイプと比べるとややパワー不足に感じる、掃除の途中で充電切れを起こす可能性があるといったデメリットも。部屋数が多い、住まいが広く掃除機を長時間使用するという場合には不向きといえるでしょう。

掃除機の集塵方式や収納スペースも要チェック

掃除機には、集塵方法…要するにゴミの集め方にも違いがあります。

まず紙パック式は、掃除機本体に紙パックを装着することで、その中に吸い込んだゴミを集める集塵方法です。
最大のメリットはなんといってもお手入れが簡単なこと。紙パックを捨てるだけでゴミの処理ができます。反面デメリットは、紙パックを定期的に交換する必要があるため、維持費として紙パック代がかかり続けることにあるでしょう。

サイクロン式は、吸い込んだゴミを内蔵されたフィルターを通して分離し、本体の中に溜めていく集塵方法です。
溜まったゴミを捨てる際には本体を開けて掃除をする必要があるため、紙パック式と比べるとややお手入れに手間がかかるかもしれませんね。

掃除機の大きさも注目すべきポイントです。近頃は掃除機にも、昔ながらのキャニスタータイプにスティックタイプ、ハンディタイプなどさまざまな大きさのものがあります。

キャニスタータイプは若干かさばりますが、吸引力ではほかのタイプより勝る場合が多いのが事実。スティックタイプはスリムなので住まいの収納スペースを圧迫しませんし、ハンディタイプはちょっとした掃除に活躍してくれます。

このように、掃除機にはタイプに応じてそれぞれのメリットとデメリットがあるのです。

流行りのロボット掃除機の意外なデメリット

掃除機サブ
現代の掃除機といえば、ロボット掃除機の存在も忘れてはいけませんよね。ロボット掃除機は住人の外出中に部屋を勝手に掃除してくれるという、従来の掃除機にはなかった賢さを持っています。
加えて、掃除が終われば自分で充電台に戻っていくという機能も。しかしロボット掃除機の充電台と本体は、リビングに置きっぱなしだとどうしても目立ってしまうもの。
その存在感が気になるという声も一定数聞かれるのが事実です。

そこで近頃は、住まいの中にあらかじめロボット掃除機専用の収納スペースを用意する人も増えてきています。決められた収納場所に自ら帰っていくロボット掃除機なんて、まるでペットみたいで可愛いですね!

掃除の楽な住まいや、ロボット掃除機専用の格納庫がある新築探し、リフォームなどをご検討なら、東大阪の不動産情報に強い城戸産業まで。東大阪での暮らしを希望されるお客さまを全力でサポートさせていただきます!

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE