お風呂のカビは未然に予防!繁殖を抑える習慣&掃除法まとめ | 住まいのお手入れ | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

お風呂のカビは未然に予防!繁殖を抑える習慣&掃除法まとめ

お風呂のカビは未然に予防!繁殖を抑える習慣&掃除法まとめ

入浴中にふと浴室内を見渡すと、黒いポツポツや赤いヌメヌメが。こまめに掃除をしていても、浴室にはすぐにカビが生えてしまいます。
今回は浴室に発生するカビに注目!カビの種類や、繁殖する原因を紐解くとともに、今日からできるカビ予防対策と掃除のコツを解説します。

もくじ
お風呂に生えるカビの種類と繁殖する原因は?
カビを抑える掃除のコツ&便利アイテム
毎日のちょっとひと手間でカビを抑える方法

お風呂に生えるカビの種類と繁殖する原因は?

浴室に生えるカビはおもに2種類。黒カビは毒性があり、アレルギーやシックハウス症候群の原因にもなることも。ゴムパッキンや床の溝など凹んでいるところに発生しやすく、根を張って深くまで入り込む厄介な存在です。

“ピンクぬめり”とも呼ばれる赤カビには、繁殖力が強いという特徴が。毒性はありませんが黒カビの発生源にもなるため、放置するのは危険です。

カビは温度20~30℃、湿度70%以上の場所で発生しやすいといわれています。
皮脂や石鹸カスを餌にして増えるため、浴室はまさにカビにとって発生・繁殖しやすい環境だといえそうですね。

カビを抑える掃除のコツ&便利アイテム

黒カビは根を深く張るという特徴から、一度発生すると完全に除去するのが大変です。市販のカビスプレーなどを用いてもなかなか落ちないこともあるので、回数を重ねて根気よく掃除をしましょう。
赤カビはこすれば簡単に落ちるため、見つけたらすぐに掃除をする癖をつけてくださいね。

カビを抑えるには天井の掃除が重要です。カビの胞子は天井にも付着しているので、床や壁を掃除しても天井からまた胞子が落ち、壁や床にカビを発生させます。
いつもの掃除に加えて、1ヵ月に1回ほどアルコールスプレーを含ませたキッチンペーパーで天井を拭く習慣をつけましょう。

また、カビは湿気の多いところに発生しやすいもの。シャンプーやリンスのボトルはラックに置く、風呂イスは使用後にバスタブのヘリにかけるなどすることで、底に水が留まらないようすることもカビ予防につながります。

市販のカビ予防グッズも上手に活用したいところです。浴室内に煙を噴射して1~2ヵ月カビを予防するものや、天井に吊るしておくだけでカビの発生を抑制するものなど、さまざまなグッズが市販されているので一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

カビを抑える掃除のコツ&便利アイテム

毎日のちょっとひと手間でカビを抑える方法

カビの弱点は高温です。入浴後、1ヵ所あたり5秒以上を目安に、50℃以上の熱湯を浴室全体にかけるだけでもカビ予防になります。仕上げに冷水をかけて浴室内を冷ませばなお効果的です。

湿気を逃すために換気も心がけましょう。入浴中以外は基本的に換気扇を回しておく、窓があるなら開けっ放しにしておくといったひと手間もカビ予防につながります。

また、浴室内の水を水切りワイパーで切ったり、使用後のバスタオルで拭いたりすることでも湿気を取り去るのも有効です。浴室乾燥機があるなら、使用後の浴室をすぐに乾かすのもおすすめですよ。

浴室はカビの温床になりやすく、特に黒カビは一度発生するとなかなか落ちないもの。現在すでに浴室のカビにお困りなら、ピカピカの新居で心機一転、すっきりとした気持ちで新生活を始めるのもよいかもしれませんよ。

窓のある浴室に、浴室乾燥機付きの浴室など、カビ予防の環境が整った浴室とともに快適なバスタイムを手に入れてみませんか?

東大阪エリアで清潔感あふれる新生活を始めるなら、不動産会社の城戸産業へ。
良質な新築一戸建て「エンジェルコートシリーズ」を提供する私たちが、お客さまの理想を叶える住まい探し・住まいづくりを応援します!新築・分譲地をお探しなら、ぜひお気軽に当社までご来店を。

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE