大掃除は11月から始めるのが吉!おすすめの理由と手順は? | 住まいのお手入れ | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

大掃除は11月から始めるのが吉!おすすめの理由と手順は?

大掃除は11月から始めるのが吉!おすすめの理由と手順は?
年末にやることを思い浮かべてみてください。一番に大掃除を挙げる方も少なくないのではないでしょうか?しかし、年末年始はほかにもやることが多く忙しいのが事実。

年末に慌てて大掃除をして、おめでたい気分で迎えたい年始にはすっかり疲労困憊…。そんな事態にならないよう、今年は11月から徐々に大掃除を始めてみてはいかがでしょうか。
11月から始める大掃除がおすすめの理由と、具体的な掃除の手順を解説します。
もくじ
年末は毎年バタバタ大忙し…その原因とは?
11月から始める大掃除のメリット3選
早めの大掃除でも年始までキレイをキープする秘訣

年末は毎年バタバタ大忙し…その原因とは?

12月は旧暦で師走(しわす)と呼ばれていました。これには「師(僧侶や恩師、教師などさまざまな説あり)が走り回るほど忙しい時期」という由来があり、昔から12月は忙しい時期だと考えられてきたことが分かります。

実際、12月はクリスマスに大晦日、新年の準備など、多くのイベントが重なるもの。年賀状の準備にお歳暮の手配など、細々とした用事も済ませないといけません。

ここに大掃除まで加われば、忙しくなること間違いなし!だからこそ11月から大掃除を始めるのがおすすめなんですよ。

11月から始める大掃除のメリット3選

11月から大掃除を始めることによるメリットは、大きく以下3つです。

その1.年末の大掃除の負担を大幅に軽減できる

大きな家具・家電の裏の掃除機かけや、換気扇のお手入れといった大掛かりな掃除な、年に1~2回しかしないというご家庭も多いもの。
それなら12月にやるのも11月にやるのも、さほど大きな差は出ません。11月に片づけてしまい、12月には表面のホコリを払う程度にしておけば年末の大掃除の手間を減らせます。

その2.寒さが本格化していない

12月は水が冷たく、水を使う掃除は苦痛を伴うことも。11月ならまだ気温も水温もそこまで低くないため、水回りの掃除などは11月中に済ませておくのがおすすめです。

その3.衣替えついでに断捨離しやすい

秋物から冬物への衣替えを11月に行う家庭も多いのでは。クローゼットから冬物と取り出すついでに、衣類の大幅な断捨離を行いましょう。
1年間着ていないもの、デザインが古くなったものは思い切って捨てれば、クローゼットの中がすっきりしますよ。
11月から始める大掃除のメリット3選

早めの大掃除でも年始までキレイをキープする秘訣

11月に大掃除をする上で気になるのは、「年始までキレイな部屋を維持できるか」ではないでしょうか?日頃から、片付けた部屋がすぐ散らかってしまうのがお悩みなら、物が多すぎるのかもしれません。

特に年末から年始にかけてはイベントも多く、家の中の物を買い足したり、新調したくなったりするもの。このとき、“新しくなにかを買うならまずは収納場所を確保する”というルールを徹底してみてください。

収納不足だと生活空間に物があふれ、散らかる原因に。せっかくの大掃除が台無しにならないよう、11月から始める大掃除では特に断捨離を意識しましょう。

加えて、大掃除には計画性も大切。11月に家具・家電の裏や水回り、換気扇など見えないところの掃除から始めて、12月には見えるところのホコリを払って仕上げれば、キレイな部屋で新年を迎えられるはずですよ。

大掃除をする中で、住まいの内装の老朽化や取れない蓄積汚れ、収納不足を感じたら、思い切って来年に向けて引越しを検討してもいいかもしれません。最新設備が揃った新居で、新たな生活をスタートしてみませんか?

東大阪での住まいづくり、住まい探しなら、不動産会社の城戸産業まで。
自由設計の新築分譲一戸建ての建築実績も豊富なので、ぜひお気軽にご相談にいらしてくださいね!

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE