目指せ、虫の出ない家!今日から始める住まいの害虫対策5選 | 住まいのお手入れ | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

目指せ、虫の出ない家!今日から始める住まいの害虫対策5選

害虫対策メイン

家の中で虫を見つけると、嫌な気持ちになってしまう方が多いのでは。今回は家に出る害虫の種類と気になる侵入経路についてまとめました。

害虫が出ない住まいにするために、いますぐできる5つの対策も解説します。
もくじ
害虫の種類と侵入経路は?
害虫を家に入れないための対策5選
害虫が嫌う住まいに!暮らしの中でできる工夫

害虫の種類と侵入経路は?

家の中でよく見かける害虫といえば、コバエや蚊、そしてゴキブリなど。侵入経路としては玄関ドアやベランダの窓を開けた拍子に入り込むほか、住まいの各所にある隙間から入ってくることもあります。

 

なお、ゴキブリは卵にも要注意です。ゴキブリは段ボール箱や家具の隙間、家電の裏などに卵を産みつけることがあります。引越しで家を移ったのにすぐゴキブリ見かけた場合は、卵の状態で旧居から持ち込んでしまった可能性を考えましょう。

 

布団やカーテンなどの布製品につくダニも気になる害虫の一種です。侵入経路はよく分かっていませんが、すでにダニがいるカーペットやラグ、動物についていたダニが人の靴下や洋服にくっついて移動し、家の中へ入ってきているのではないかと考えられています。

 

害虫の種類によっては人を刺すなどの実害もあるほか、目につく害虫は見た目の不快感もあるため極力家に入れたくないですよね。

害虫を家に入れないための対策5選

害虫の侵入を防ぐために試してほしい対策を5つまとめました。どれも日常的にできることばかりですので今日から実践してみてください。

 

その1、窓を開けるときには必ず網戸を閉めること。ホームセンターやドラッグストアで購入できる、網戸用の虫除けスプレーをふっておくのも効果的です。

 

その2、家のまわりに水が溜まった場所を作らないこと。蚊は水の中に卵を産む習性があります。

庭やベランダに置きっぱなしのバケツや植木鉢の鉢受けがあれば片付けておきましょう。


害虫対策サブ

その3、生ゴミはこまめに捨ててください。食べもののニオイがするものを室内に放置していると、害虫が餌だと思って寄ってきます。

食品のトレイやプラスチック容器は水洗いして、ニオイと汚れを取ってから捨てましょう。

 

その4、家の隙間を埋めること。水回りの配管、窓や網戸のサッシ、壁や床をよく見ると隙間が開いていることは珍しくありません。

配管パテやコーキング材、隙間テープなどを活用して埋めておきます。

 

その5、屋外につながる穴をふさいでおきましょう。換気扇の通気口にはフィルターを貼り、エアコン室外機のホースには専用のカバーをつけるなど、屋外とつながる穴はすべてふさいでくださいね。

害虫が嫌う住まいに!暮らしの中でできる工夫

ガーデニングができるスペースがあるなら、害虫が嫌うハーブを育ててみるのはいかがでしょうか。虫よけ効果が期待できるハーブはミントやゼラニウム、ローズマリー、ラベンダーにタイムなど。

ハーブの香りがするアロマや、スプレーを散布するだけでも害虫対策になるでしょう。

 

害虫の中には湿度の高い場所を好むものもいます。1日に数回は窓を開けて換気をし、家の中の湿気を逃がす習慣をつけてください。

それでも湿気が溜まりやすい場所には除湿剤を置くのもおすすめです。

 

すでに家の中で害虫を見かけているならほかにも隠れている可能性があります。食毒剤を置く(ペットの誤飲には要注意です!)、くん煙タイプの殺虫剤を使うといった方法で一掃を目指しましょう。

 

対策しているのに害虫が出るなら、家のどこかに気づいていない隙間があるのかもしれません。退治しても退治しても害虫が出てくるイタチごっこ状態なら、思い切って新居へ移り住むことも検討してはいかがでしょうか。

 

東大阪エリアへのお引越しをご検討なら城戸産業へご相談を。お客さまが気持ちよく暮らせる住まい探し、住まいづくりをお手伝いいたします。

新しい住まいへ引越しをした際には、今回ご紹介した害虫対策をぜひお試しください!

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE