9月24日は清掃の日です。今回はこの記念日の由来を紐解きつつ、毎日キレイに保ちたいトイレの掃除術を解説します!
今日からできる1日5分のお手入れを実践して、ピカピカのトイレを維持しましょう。
清掃の日が制定されたのは1970年のこと。同年9月24日に、廃棄物処理法が成立したことに由来してできた記念日です。
加えて、毎年9月24日~10月1日は環境衛生週間と定められています。期間中はゴミの3R(リユース・リデュース・リサイクル)に取り組んだり、清掃を徹底したりと、普段以上に環境衛生について考えてみてくださいね。
ちょうど環境衛生週間の時期である9~10月ごろ、東大阪では「クリーンアップ大作戦」と題し、市内の一斉清掃活動を実施しています。
2019年には1週間の期間中に約9,200名の参加者が集まったのだとか!2020年、2021年は新型コロナの影響で中止になってしまいましたが、素敵な活動なのでいつか再開することを願うばかりです。
家の中はいつも清潔に保ちたいもの。特に毎日使うトイレは、常にキレイなのが望ましいですよね。
トイレの汚れは放置すればするほど落とすのが大変になります。清潔なトイレを維持するためにも、毎日5分のお手入れから始めましょう。
■ステップ1.ホコリが溜まりやすい場所のお手入れ
トイレ除菌シートや雑巾で壁を上から下へ拭き、続けてドアノブ、ウォシュレットの操作スイッチ、トイレットペーパーホルダーの上部カバーを拭いていきます。
■ステップ2.便器のお手入れ
トイレ除菌シートで、トイレのフタ、便座の表と裏、便器のフチの順に拭きましょう。トイレブラシに持ち替え、便器のフチの裏と、水が溜まっている部分の水面まわりをぐるりと磨いてください。
■ステップ3.床とスリッパのお手入れ
トイレ除菌シートで床とスリッパの裏を拭いたら、毎日たった5分でできるお掃除は完了です。
毎日のお掃除で取り切れない汚れが溜まってきたら、週1回、月1回のお手入れで撃退しましょう。
■週1回のお手入れ
トイレの黄ばみや尿石、水垢にはクエン酸スプレーが効果的です。水100ccに小さじ1/2杯のクエン酸を溶かしたらスプレー容器に詰め、便器の中に吹きかけ、トイレブラシで軽くこすりましょう。
(※クエン酸スプレーは、1~2週間で使い切ってください)
次は、手が触れる場所(ドアノブ、壁、ウォシュレットの操作スイッチなど)にアルコールスプレーを吹きかけて、週1回のお手入れも完了です。
■月1回のお手入れ
ウォシュレットのシャワーノズルも定期的にお掃除が必要です。操作スイッチに「ノズル掃除」などのボタンがあれば押し、ノズルを出してください。操作ボタンがなければ手袋をしてゆっくり引き出します。
クエン酸スプレーをかけて歯ブラシで軽くこするか、トイレ除菌シートで拭きましょう。
次はトイレタンクを開け、重曹を1カップ入れておきます。6時間ほど放置したあと普段どおり水を流すだけで、タンク内のカビや悪臭防止になりますよ。
毎日のトイレ掃除が習慣になれば、週1回、月1回のお手入れもぐんと楽になります。家族みんなが気持ちよくトイレを使えるよう、毎日5分のお手入れを実践してみてくださいね。
水回りの汚れは放置するほど落としにくくなるものです。トイレにお風呂、キッチンに取れない汚れが蓄積してしまっているなら、新築に住み替えて気分を一新するのはいかがですか?
水回りがキレイで使いやすい住まいづくり、住まい探しをご希望なら、東大阪エリアの不動産情報に強い城戸産業へお問い合わせくださいませ。