2月22日が「食器洗い乾燥機の日」に制定されたのは1998年のこと。「ふ(2)うふ(2)に(2)っこり」の語呂合わせが由来だそうです。
ここでは食洗機を使うことで“夫婦がにっこり”になる理由を解説!食器の汚れを隅々まで落とす方法と、食洗機のお手入れ手順も詳しくまとめました。
食洗機で食器を洗うと、
・食器洗いの手間が省ける分、夫婦で笑って過ごせる団らんの時間が増える!
・手洗いにより手荒れがなくなる!
・食器がキレイになる!
など、うれしいことがたくさん。これらの理由から「2月22日=夫婦にっこり」が「食器洗い乾燥機の日」として制定されました。
しかし、海外に比べて日本での食洗機の普及率は約3割とやや低め。どうも日本には、食洗機に対して以下のようなネガティブなイメージを持つ人が少なくないのだとか。
・食洗機で洗うと洗い残しがありそう
・水道代が上がりそう
・事前に手洗いが必要で手間が余計に増えそう
もしかしたらこれらは思い込みかもしれません。食洗機の特長を理解し、上手に活用するコツを知れば、きっとあなたも使ってみたくなるはずですよ!
それではさっそく食洗機を使うメリットを3つご紹介します。導入を迷っている人はぜひ参考にしてみてください!
1.家事の時短になる! 手が空いた時間を家族と過ごす時間にまわしたり、趣味にあてたりできます。 2.手洗いよりキレイに洗える! 理由は食洗機専用の洗剤のほうが手洗い用の洗剤より洗浄力が強いため。くわえて高温のお湯で食器を洗うため除菌効果も期待できます。 3.水道光熱費の節約にも! 庫内で水を循環させて食器を洗うため、手洗いより水道代やガス代の節約になります。食器はある程度まとめて洗うとより省エネに! |
続いて、食洗機を使いこなすための3つのコツはこちらです。
1.食べ残し・しつこい汚れは拭き取る 洗い残しを出さないためのひと手間。キッチンペーパーなどでさっと拭き取るだけでOK。 2.水流がまんべんなくあたるように食器を並べる ノズルから出る水が汚れにあたるよう、食器同士が重ならないように並べましょう。 3.食洗機専用の洗剤を使う 食洗機に手洗い用の洗剤を使うのは故障のもとですので、食洗機専用の洗剤を使うこと。コスパ重視なら粉末タイプ、溶け残りしにくいのは液体タイプ、使い勝手のよさで選ぶならジェルタイプやタブレットタイプがおすすめです。 |
食洗機を清潔に使い続けるためにはお手入れが必要です。毎日すべきお手入れと、月1回のお掃除手順をまとめました。
■毎日のお手入れ
・残菜フィルターに残った食べカスや汚れを取り除く
・使い終わったら庫内をしっかり乾燥させる
■月1回のお掃除
1.庫内のカゴやフィルター、ノズルなど取り除ける部品を外す
2.庫内とドアを固く絞った布巾で水拭きする
3.ノズルを水洗いして汚れを落とす
食洗機を汚れたまま使うと、フィルターが目詰まりして食器の洗い上がりが悪くなったり、ニオイが気になったりすることも。毎日の食器洗いを食洗機に丸ごと引き受けてもらう分、上記のお手入れとお掃除は欠かさず行うようにしてくださいね。
一度使うと手放せなくなるという声も多い食器洗い乾燥機。上手に使って時短を叶え、家族の楽しい時間をもっと増やしたいですね♪
食洗機のあるキッチンに憧れがあるなら、住み替えを検討してみませんか?
城戸産業では食洗機が標準搭載されたキッチンのある住まいをご提案しています。東大阪エリアの住まい探し、住まいづくりなら当社へご相談を!