梅雨までに忘れず実践!収納スペースの湿気・カビ対策まとめ | 住まいのお手入れ | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

梅雨までに忘れず実践!収納スペースの湿気・カビ対策まとめ

押入れ

毎年やってくる梅雨、そしてうだるような暑さの夏。ジメジメする季節は不快指数が高まる上に、カビも心配ですよね。

今回は湿気の多い時期に向けて徹底したい、収納スペースの湿気・カビ対策を解説!クローゼットや押し入れ、靴箱の湿気対策・カビ予防法と、役立つアイテムをまとめて紹介します。

もくじ
押し入れ・クローゼットは湿気&カビ要注意スポット!
開けたときのニオイが気になる…靴箱の湿気対策は?
100均でも買える♪湿気・カビ対策おすすめグッズ3選

押し入れ・クローゼットは湿気&カビ要注意スポット!

クローゼットや押し入れには窓がないため、扉を開けないかぎり密閉状態です。湿気・カビ対策のカギは「通気性を高める」こと。

以下4つのポイントをおさえて毎日コツコツと対策をしましょう。

 

1.こまめな換気で空気を入れ替える

閉め切った空間の湿度はぐんぐん上がります。閉めっぱなしになりがちな収納スペースも11回、1時間は開けて換気しましょう。

 

2.服や布団は乾かしてからしまう

脱いだ上着はすぐにクローゼットへしまわず、一晩乾かしてから片付けること。布団は押し入れの中にすのこを敷き、その上に畳んでおくと通気性がよくなります。

クリーニングに出した洋服にかけてもらえるビニール袋も曲者です。湿気がこもりやすいため、外すか不織布のカバーに交換してくださいね。

 

3.物を詰め込みすぎない

収納スペースが物でぎゅうぎゅうだと空気がよどみます。湿気がこもりやすくなるため、物を減らして収納スペース内に空気の通り道を作りましょう。

 

4.年に数回は中身を出して大掃除

収納スペース内のホコリやチリはカビの養分になります。衣替えのついでなどタイミングを決めて、定期的に隅々まで掃除しましょう!不用品の断捨離もできて一石二鳥ですよ♪

開けたときのニオイが気になる…靴箱の湿気対策は?

靴箱を開けたときに広がる、空気がこもったようなニオイ…気になりますよね?まずは毎日1時間の換気を習慣にしましょう。

 

服や布団と同じく、靴も履いたあとは乾かしてから靴箱にしまうと湿気・カビ対策になります。

一日履いた靴はジメジメ状態!帰宅して靴を脱いだら、靴用の乾燥剤や除湿剤を使ってしっかり乾燥させましょう。脱臭効果がある商品を使えば気になるニオイも和らぎますよ!

100均でも買える♪湿気・カビ対策おすすめグッズ3選

脱臭アイテム

近頃は、除湿や脱臭、防虫に効果的な自然素材のアイテムもたくさん販売されています。押し入れやクローゼット、靴箱などの収納スペースに入れて使えるおすすめグッズをまとめました!

 

1.レッドシダー

ヒノキ科の木材で、除湿や防虫、消臭の効果が期待できます。ブロックタイプやスティックタイプなど形の種類が豊富で、使う場所に合わせて選べるのが便利なところ。ほんのり漂う木の香りが好きならきっと気に入るはず♪

 

2.珪藻土

100均でも購入できる万能アイテム。巾着袋に入れてハンガーに吊るしておけば、クローゼットの除湿剤に早変わり。靴箱に入れてもOKです!

 

3.竹炭

調湿効果があり、空気中の湿度を最適に保ってくれる優れもの。定期的に天日干しすることで半永久的に使えるため、エコでコスパも抜群です。

消臭効果も期待できるので、収納スペース以外に冷蔵庫の中やトイレにも置いてみてはいかがですか?

 

カビは健康に悪影響を与えるため、できることなら1mmたりとも発生させたくないもの!まずは湿気対策を徹底し、家を隅々まで清潔に保ちながらカビ知らずの家づくりに努めましょう。

カビは一度生えると頑固で落ちにくく、完全に除去するのは難しい場合も。住まいのカビにお困りなら思い切って住み替えを検討する手もあります!

 

東大阪エリアでカラッと快適な住まいづくり、住まい探しをご検討なら城戸産業にご相談くださいませ♪

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE