来月2月3日は節分です。節分に食べるものといえば恵方巻!今回は定番から変わり種までおいしい恵方巻の作り方をまとめました。
気になる今年の恵方と節分に恵方巻を食べる理由、食べるときのポイントも解説します。
節分といえば2月3日のイメージが強いですが、実は春夏秋冬それぞれの季節の節目に1回ずつあるものです。要するに節分は1年に4回あります。
ただ、豆をまくのは冬と春の境目である立春の前の節分だけ。立春の前日は旧暦の大晦日にあたるため、1年の変わり目に厄を落とすべく2月の節分だけ豆をまく習慣ができたようです。
節分に食べる恵方巻は「福を巻き込む」ことを意味する食べもの。食べるのを途中でやめたり、食べ終わる前に喋ったりすると福が逃げてしまうとの言い伝えがあります。
2022年の恵方は北北西やや北。恵方巻は切り分けず豪快に、最後まで無言で食べきってくださいね。(無理をして喉に詰まらせないように注意しましょう!)
恵方巻の具に決まりはありません。七福神にちなんで7種類の具を巻くといわれることもありますが、好きな具を巻けばOK♪
定番の恵方巻に巻かれているのは以下のような具です。
・かんぴょう煮
・しいたけ煮
・厚焼き玉子
・きゅうり
・うなぎ(あなご)
家で手作りするときは、まきすに海苔を敷いて酢飯を広げ、具を乗せて一気に巻き込みます。
子ども向けの恵方巻を作るなら、ソーセージや甘辛く炒めた肉を具にするのもおすすめ。海苔でなく薄焼き玉子でチキンライスを巻いた、オムライス風の恵方巻なら子どもも喜んで食べてくれそうですね。
なお、小さな子どもやお年寄りには小さめの恵方巻が安全です。海苔や噛み切れない具は喉に詰まりやすいので、食べる人に合わせて作りましょう。
最近はスーパーやコンビニでも多種多様な恵方巻が売られます。海鮮巻にサラダ巻、受験シーズンによく見る「受験にカツ(勝つ)!」の語呂合わせにちなんだカツ巻を見かけることも。
珍しい恵方巻を探しに近所のスーパーに立ち寄ってみるのも楽しそうです。
家族をあっと驚かせるような変わり種の恵方巻が作りたいなら、恵方巻風のロールケーキを作るアイデアも。
オーブンでロールケーキの生地を焼き、冷めたら泡立てた生クリームを塗り伸ばし、お好みのフルーツを並べて巻きましょう。
生地にブラックココアパウダーや竹炭パウダーを加えると黒いロールケーキになり、より恵方巻っぽくなるのでおすすめです。
もっと手軽に作るならホットケーキの生地を卵焼き器で焼き、同じくクリームとフルーツを巻いてもロールケーキが作れます。
子どももお手伝いしやすく、また完成したロールケーキは小さめに仕上がるので、本物の恵方巻のようにかぶりつきやすいですよ。
そんな節分のメインイベントといえばやっぱり豆まき!お父さんやお母さんが鬼役になり、子どもたちから豆を投げられるのが毎年の恒例になっているご家庭は多いのではないでしょうか。
「鬼は外!福は内!」の掛け声とともに鬼を追い払ったら、あとは恵方巻をぱくり。1年間の幸福を願いましょう。
ところでお正月も過ぎしばらく経ちますが、今年の目標は立てましたか?来年も盛大に節分を楽しめるよう、思い切って新居購入を目標にしてみるのもいいかもしれませんね。
東大阪での住まいづくり、住まい探しは城戸産業にご相談を。地域の学校のことや娯楽施設など子育てに役立つ情報にも強いので、気になることはなんでもお問い合わせください。