在宅ワークに最適な間取りは?仕事が捗る空間を作る一工夫 | 間取り | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

在宅ワークに最適な間取りは?仕事が捗る空間を作る一工夫

在宅ワーク
昨今、働き方改革やフリーランスの増加によって、在宅ワークを行う人が増えています。
これまで当たり前に会社に出勤して働いてきた人にとって家は“プライベート空間”であり、家で働くイメージはなかなか抱けないのではないでしょうか?

今後ますます増加することが予想される在宅ワーカー。今回は、在宅ワークにおすすめの間取りと、仕事が捗るワークスペースの作り方を解説します。
もくじ
在宅ワークスペースは個室派?共有スペース派?
将来を見据えた在宅ワークスペースの作り方
在宅ワークをスムーズに進めるためのワンポイント

在宅ワークスペースは個室派?共有スペース派?

常に誰かが家にいるご家庭では、完全個室のワークスペースを確保するのがおすすめです。家族がいる空間ではやりづらいテレビ会議も、完全個室であれば周囲を気にせず対応できます。

家の広さや間取りの関係上どうしても個室を確保できない場合は、共有スペースに仕切りを置いて半個室を作るだけでも独立性は高まります。完全個室に比べると遮音性は劣りますが、視界が閉ざされる分、人や物が目について気が散る状況は防げそうですね。

ロフトやスキップフロア(小上がり)を活用するのも手段のひとつ。メインの居住スペースはそのままに、独立性の高いワークスペースを設けられます。
また、育児をしながらの在宅ワークなど、あえて周囲に目を配りながら仕事をしたい場合には、リビングをワークスペースとして活用するのもよいでしょう。

将来を見据えた在宅ワークスペースの作り方

すでに長期的に在宅ワークを行っている、これから行う予定があるという方が住宅を建てる場合には、ワークスペースを含めた間取り検討をするのがおすすめです。

「とりあえず家を建てて、ワークスペースはあとで考えよう」と後回しにすると、いざ生活を始めてからスペース不足に気づかされることも。個室を確保できず、共有スペースで仕事をするしかない状況になることも考えられます。

もし在宅ワークが一時的なものであれば、半個室やリビングを活用して仕事にあたっても充分かもしれません。ただし、時代は今後在宅ワークを勧める流れになる可能性も。

いまは一時的な在宅ワークだとしても、あえてワークスペースを作ることが将来に役立つこともあり得ます。
大きくなった子どもの勉強部屋や、家族の誰かが集中したいときに使う空間として活用できる場合もあるため、あえていまワークスペースのある住宅を建てるのも選択肢のひとつですよ。
在宅ワーク

在宅ワークをスムーズに進めるためのワンポイント

集中力を高めたいときは、机は壁向きに配置するのがおすすめ。窓や部屋の中に向けていると、人や物の動きが目について気が散ることがあります。
ただし、景色が見える部屋であれば窓向きの配置もOK。遠くの景色を眺めることは疲れ目の改善に効果的ですので、仕事の内容に合わせて机の向きを検討してみてください。
なお、照明は集中力アップに役立つといわれる昼光色や昼白色を選びましょう。

コンセントの位置と量を確認することも重要です。在宅ワークではPCやその周辺機器などをつなぐため、思いのほか電源がたくさん必要になるもの。
コンセント不足でワークスペースが延長コードまみれになったり、別の部屋で仕事をしなければならない事態になったりするのは残念ですよね。

また、インターネット環境は専用回線を引くことでセキュリティ性能をアップさせます。無線LANが使えるエリアにお住まいでも、仕事を行う際には念のため使用しないようにしてくださいね。

在宅ワークを始めてみると、思った以上に集中できなかったり、気が散ったりして戸惑うことも。自宅でも職場と変わらないレベルで仕事をするには、まず環境から整えることを検討されてみてはいかがでしょうか。
不動産会社の城戸産業は、在宅ワーカーが快適な暮らしと仕事を両立できる住まい作りを応援!東大阪エリアで在宅ワークができる住まいづくり・住まい探しなら、弊社までぜひお問い合わせくださいませ。

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE