意外と簡単♪間接照明を使っておしゃれな空間を演出するコツ | インテリア | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

意外と簡単♪間接照明を使っておしゃれな空間を演出するコツ

意外と簡単♪間接照明を使っておしゃれな空間を演出するコツ

高級ホテルやレストラン、大人の雰囲気漂うバーなど、落ち着いたムードあふれる場所には必ずといっていいほどある間接照明。上手に使えば、いつもの我が家もおしゃれな空間に早変わりします。

今回は間接照明の種類から使い方のコツ、置き方のアイデアまでまとめて紹介。家のイメチェンに挑戦したい方はぜひご覧くださいませ。

もくじ
間接照明はなぜおしゃれに見える?直接照明との違い
用途に合わせて使い分け♪間接照明3タイプ
空間をおしゃれにする間接照明の置き方テクニック

間接照明はなぜおしゃれに見える?直接照明との違い

照明には2種類の照らし方があり、シーリングライトやペンダントライトなど、照明自体の明るさで人や部屋全体を直接照らすものは「直接照明」と呼ばれます。

 

今回紹介する「間接照明」は、照明が発した光を壁や天井に反射させ、その光で間接的に空間を照らすものです。

 

間接照明にはおしゃれなデザインのものも多く、置くだけで部屋の雰囲気が一気に垢抜けた印象になることも。また、間接照明を置くと部屋の中に光の濃淡が現われ、立体感が生まれるのも、おしゃれさを感じさせる要素のひとつでしょう。

 

なお、間接照明の灯りには暖色系など温かみのあるものを選ぶと、リラックス効果が得られておすすめです。

用途に合わせて使い分け♪間接照明3タイプ

間接照明を導入する際には、まず「家をどんな雰囲気にしたいか」を決めましょう。「見た目が気に入ったから」と間接照明をいきなり買うと、置き場所に困ることもあるため要注意です。

 

間接照明の形は大きく3タイプに分けられます。それぞれの特徴に合った置き場所や効果を知り、上手く使い分けてみましょう。

 

1.フロアスタンド

床に直接置く、背が高いタイプの間接照明です。存在感があるので、部屋にアクセントを加えたいときや、デッドスペースを埋めたいときに活用できます。

初めて間接照明を取り入れるときにも使いやすいので、初心者向けといえるでしょう。

 

2.テーブルスタンド

テーブルなど台の上に置き、その周辺だけをほんのり照らすタイプの間接照明です。部屋の中で一点だけを優しく照らしたいときにおすすめ。

ベッドサイドテーブルに置けば、寝室の電気を消してもベッド周辺にのみ柔らかな灯りが残るので、就寝前の時間をリラックスして過ごせそうですね。

 

3.バータイプライト

バーの形をしたライトで、壁や床、ソファの足元などに設置できるタイプです。間接照明の役割もこなしながら、足元を照らす直接照明としても活用できます。

おしゃれでありながら実用性も高い空間作りをしたいときにおすすめです。

照明サブ

空間をおしゃれにする間接照明の置き方テクニック

部屋の隅にデッドスペースがあり寂しい印象なら、そこにフロアスタンドタイプの間接照明を設置してみましょう。隙間が埋まるのと同時におしゃれさも増し、一石二鳥です。

 

目立たせたいインテリアがあれば、その近くに間接照明を置くとインテリアの存在がぐっと際立ちます。

 

また、部屋の中に光の濃淡や陰影ができるよう工夫して間接照明を置くのも、おしゃれな雰囲気を出すための重要なポイント。

たとえば数ヵ所に間接照明を置く場合、前述した3つのタイプから複数の種類を織り交ぜて光に高低差を出すことで、立体感が生まれます。

 

リビングや夫婦の寝室、毎日使うキッチンなど、家族がよく過ごす場所に間接照明の柔らかな光を取り入れながら、お気に入りの空間作りを楽しんでみてくださいね。

 

「間接照明を置くほどのスペースがない」「家が雑多で間接照明を置いてもおしゃれにならない」などのお悩みがあれば、住み替えのタイミングなのかもしれません。

間接照明が似合うおしゃれな我が家をお求めなら、東大阪エリアの不動産情報に強い城戸産業へご相談を。お客さまの理想的な住まいづくり・住まい探しを、照明計画からお手伝いいたします!

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE