五月人形を選ぶときのポイントは?おすすめの飾る場所も解説 | インテリア | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

五月人形を選ぶときのポイントは?おすすめの飾る場所も解説

五月人形メイン

55日はこどもの日です。こどもの日に飾るものといえば鯉のぼりを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、今回は五月人形に焦点をあててみましょう。

五月人形に込められた想いと購入時の選び方、飾るのにおすすめの場所まで解説します。

もくじ
こどもの日に五月人形を飾る理由は?
五月人形は種類豊富!選び方のポイント
五月人形を飾るのにおすすめの場所と注意点

こどもの日に五月人形を飾る理由は?

五月人形は、男の子が生まれて初めて迎えるこどもの日(初節句)に飾ります。五月人形を飾る理由はふたつあり、ひとつは「男の子にたくましく、健やかに育ってほしい」という願いを込めるため、もうひとつは子どもに降りかかる災いを肩代わりしてもらうためです。

 

男の子の成長を支えるお守り役のような存在になるものなので、男のきょうだいが産まれればそのつど五月人形を用意しましょう。

 

なお、五月人形の原型は江戸時代に始まったとされています。その昔、将軍家に男の子が生まれると兜や鎧を飾って盛大にお祝いする風習があり、それが徐々に庶民へと広がっていったのだとか。

当時の庶民たちは厚紙や木で作った兜や鎧を飾っていたそうで、それがいまの五月人形へと姿を変えていったわけです。

五月人形は種類豊富!選び方のポイント

五月人形の種類は多岐にわたります。男の子の初節句に向けて五月人形を購入するなら、家族みんなが気に入るものを選びたいですよね。

 

まず定番の鎧飾りや兜飾りはその勇ましさが大きな特徴です。有名武将の鎧や兜を模したものあるので、戦国武将ファンの親御さまはどれを買うか迷ってしまうかもしれません。

 

鎧飾りや兜飾りには実際に身に着けられるものや、収納に便利なケース入りのタイプもあります。どんなふうに飾りたいか考えながら選びましょう。

 

人形飾りと呼ばれるものとしては、大将人形、金太郎、キャラクターものの五月人形が挙げられます。

かわいらしい見た目がお好みの方におすすめで、中でもキャラクターものは子どもに喜ばれやすく人気です。


五月人形を飾るのにおすすめの場所と注意点

五月人形は床の間に飾るのが一般的です。床の間とは和室の一角に設けられた一段高い空間のことで、本来は生け花や掛け軸を飾ってお客さまをおもてなしするために使います。

部屋の中で一番上座に近く、神聖な空間でもあるため五月人形を飾るのにも最適でしょう。
五月人形サブ

とはいいながら、五月人形を飾る場所に明確な決まりはありません。

近頃は床の間がない家も珍しくないため、家族が集まるリビングに五月人形を飾るご家庭もたくさんあります。どこに飾るか迷ったときは、五月人形がよく目につく場所に飾ってはいかがでしょうか。

 

飾る方角を気にされる方も少なくありませんが、五月人形がもっとも格好良く見える場所、方角に飾ってあげるのが一番です。

 

飾る際の注意点として、五月人形は湿気や直射日光に弱く、空調の風も苦手であることを覚えておきましょう。

五月人形にとってよくない環境に飾っていると、カビや変色、色あせを引き起こすこともあります。飾る場所を決めるときは直射日光があたらない風通しがよいところを選ぶようにしてください。

 

子どもが健やかに育つようにとの願いを込めて飾られる五月人形には、長い歴史があることが分かりました。いつの時代も子どもを思う親心はとても温かいものですね。

 

さて、子どもはあっという間に大きくなるものですが、その成長に伴って家が手狭になるというのはよく聞く話です。

お子さまの入園や入学のタイミングで住み替えを検討される方は多いのでは?

東大阪エリアでのびのびと暮らせる住まいをお探しなら、ぜひ城戸産業へご相談ください!家族で広々と暮らせる理想の住まいづくり、住まい探しを私たちがお手伝いいたします。

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE