花粉症対策といわれて思い浮かぶものはなんですか?マスクに花粉対策メガネなど、思いつくのは外出時の対策ばかりかもしれません。
確かに花粉が飛ぶのは外ですが、外出先からの帰宅時や換気時には室内にも花粉が入り込んでしまうもの。
そこで重要視したいのが“家でできる花粉症対策”です。
掃除のポイントや洗濯物の干し方、衣類に付着した花粉の対処法などをまとめました。すぐに導入できる花粉症対策アイテムも紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
外から侵入した花粉は室内の床に溜まっています。歩くだけでも舞い上がるため、掃除機をかければ排気で部屋全体に広がってしまうことに!
床掃除はフローリングワイパーなどを使った拭き掃除から始め、花粉を取り除いてから掃除機をかけるようにしましょう。
床と同様、家具の上にも花粉は付着しています。家具の上をこまめに拭くことも花粉症のつらい症状を和らげるのに効果的です。
なお、花粉は湿気を含むと床に落ちるため、空気中を舞う花粉の量を減らす方法としては加湿器の導入もおすすめ。さらに空気清浄機を設置すれば、空気中の花粉を吸着して空気をきれいにしてくれる効果も期待できますよ。
花粉シーズンの外出では、衣類にも花粉がしっかり付着しています。帰宅時には玄関前で衣類についた花粉を払ってから家に入ることを習慣づけましょう。
アウターの素材にはナイロンやポリエステルなど表面がツルツルしたものを選ぶと、花粉がつきにくく落としやすくなります。
また、脱いだアウターは玄関先にかけておけば、払い切れなかった花粉を室内に持ち込まず、玄関に留めておくことができてより安心です。
玄関先に留まる花粉も徹底的に除去したいなら、前述した空気清浄機を玄関先に置いておくのもよいアイデアですね。
城戸産業にも土間ウォークイン(玄関クローゼット)がある住まいの施工実績がございます。
花粉シーズンに役立つのはもちろん、お子さまが外で使ったおもちゃや、ペットの散歩グッズなど、室内に持ち込むのはちょっと…と感じるものを保管する場所としても活用していただけますよ。
特にスギ花粉のシーズンは、まだまだエアコンを使用しているご家庭も多いことでしょう。エアコンに花粉フィルターをつけると、エアコンが空気を吸い込む際に花粉を吸着し、浄化した空気を排出してくれるようになります。
花粉シーズンの換気は、花粉の飛散量が比較的少ない早朝か深夜に行いましょう。換気の際にはカーテンを閉めておくことが重要ですが、このカーテンを花粉吸着カーテンにすると室内への花粉の侵入を抑えてくれます。
また、花粉シーズンに布団を外に干せないことが気になるなら、布団乾燥機の導入を検討してみてはいかがでしょうか。外に干せない布団をカラッと乾かしてくれるほか、熱によるダニ退治の効果も期待できますよ。
つらい花粉症の症状を和らげるための対策は、どれも案外簡単にできるものです。ちょっとした習慣の積み重ねで花粉シーズンを楽に乗り切りましょう。
花粉症対策にも役立つ衣類乾燥機付きの浴室やランドリールーム、土間ウォークインのある住まいづくりをご検討なら、まずは城戸産業へご相談を。
東大阪市の不動産情報を豊富に揃え、お客さまのご来店をお待ちしています!