老後資金をしっかり貯めたい!注目の新NISA制度を使うべき理由 | その他 | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

老後資金をしっかり貯めたい!注目の新NISA制度を使うべき理由

新nisa積み木文字

毎日のように物価上昇のニュースが目に飛び込んでくる中、将来のお金のことを不安に思っている方は少なくないのでは?

 

今回は老後資金を貯めるのに役立つ『NISA(少額投資非課税制度)』を分かりやすく解説!

20241月から始まる新制度についてまとめながら、人生100年時代を豊かに生きる方法を考えます。

もくじ
老後資金はいくらあれば安心?上手に増やす方法も
2024年に始まる新NISA制度の3つの変更点
コツコツ積み立てて将来安心♪マイホーム資金にも

老後資金はいくらあれば安心?上手に増やす方法も

老後資金は一概に「これだけあれば安心!」とは言えません。老後にどんな生活を送るかは人それぞれですし、イレギュラーな支出が発生すればそれだけ多くの資金が必要になります。

 

何年か前に「老後資金は2,000万円不足する」という話題が世間を賑わせましたが、近頃は単身者で3,000万円以上、夫婦では5,000万円以上の老後資金が必要になるなんて噂も…。

 

老後に向けて毎月貯金している方もいらっしゃるでしょう。しかし、ただ金融機関に預けておくだけでは利息はほとんど期待できませんよね。

 

毎月貯金にまわせるお金が少しでもあるなら投資に挑戦してみては?

投資と聞くと怖いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、いまは個人でも簡単に投資ができる制度が充実しているんです!

 

2014年に始まった『NISA』もそのひとつ。以下では、来年20241月から制度がガラッと変わるNISAについて説明しながら、効率的にお金を増やす方法を解説していきます。

2024年に始まる新NISA制度の3つの変更点

まずは簡単にNISAの仕組みを説明します。

 

NISAとは毎年決まった金額の範囲で株式や投資信託、証券などを購入し、その運用で得た利益を非課税で受け取れる制度です。

たとえばある株式を10万円で購入したのち、株価が上昇して11万円になった場合、1万円が自分の利益になる仕組みになっています。


上手に活用すれば多くの利益を得られるNISAの制度が、20241月よりガラッと変わることをご存じでしょうか?変わるポイントは以下のとおりです♪

 

1.非課税投資枠が拡大

現行のNISAには一般NISA、つみたてNISAというふたつの制度があり、それぞれの非課税投資枠(年間で投資できる金額の上限)は40万円、120万円まで。

NISAでは制度が成長投資枠、つみたて投資枠に変更され、非課税投資枠も120万円、240万円まで大幅増!さらに新NISAでは両制度を併用できるようになるため、年間で最大360万円まで投資が可能です。

 

2.非課税保有期間が無期限に

現行NISAには非課税保有期間が設定されており、一般NISA5年、つみたてNISA20年を超えると運用で得た利益が課税対象になります。

NISAは非課税保有期間が無制限に!期限を気にせず運用に専念できます。

 

3.売却で投資枠が翌年以降復活

現行NISAでは、非課税投資枠いっぱいまで商品を購入している状態で一部を売却しても、売却した分の枠で追加の商品を購入することができません。

NISAでは売却により空いた投資枠が翌年以降に復活するので、新たな投資ができます。


夫婦が電卓を見ているイラスト

コツコツ積み立てて将来安心♪マイホーム資金にも

NISAは金融機関によっては100円から始められます。投資と聞くと高額の資金が必要になるイメージがありますが、100円なら気軽に始められそうですね♪

 

ここまで解説してきましたが、NISAについて細かく理解するのはなかなか大変です。興味があるけれどよく分からないという方は、一度プロに相談してみてはいかがでしょうか?

 

東大阪にあるほとんどの金融機関ではNISAの相談窓口を設けています。電話やWebで来店予約ができるので、まずは気軽に問い合わせてみてくださいね。

 

老後を豊かに過ごすにも、家を買うにもお金は必要です。

城戸産業では資金計画のご相談も受け付けていますので、東大阪で住まいづくり、住まい探しをご検討ならぜひご相談を!

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE