各地のお雑煮&お正月に余ったおもちのアレンジレシピを紹介 | その他 | くらしのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

各地のお雑煮&お正月に余ったおもちのアレンジレシピを紹介

お雑煮を食べる女性

お正月にお雑煮は食べましたか?今回は日本でお雑煮が食べられるようになった背景と歴史を辿るとともに、都道府県で変わるお雑煮の特徴をまとめました。

お正月に買って余ったおもちのアレンジレシピも紹介しますので、ぜひご参考に!


もくじ
お雑煮がお正月の風物詩になった由来とは?
バラエティ豊かな全国各地のお雑煮を紹介♪
余ったおもちをおいしくアレンジ!レシピ3選

お雑煮がお正月の風物詩になった由来とは?

お雑煮とはおもちをメインにいろいろな具材を入れて作る日本の伝統料理です。歴史は古く、平安時代に起源があるといわれています。

 

古来の日本では「おもちは神さまに捧げる食べ物」とされており、お正月やハレの日のお供え物にされていました。

当時は大晦日におもちを神棚にお供えし、年が明けたら井戸や川でその年に初めてくんだ水を沸かし、おもちと根菜などの具材を煮込んで食べていたそうです。

バラエティ豊かな全国各地のお雑煮を紹介♪

お雑煮

お雑煮の具材や味付けは地域によってさまざまです。いくつかの地域をピックアップし、表にまとめました!(具材は一例です)

地域

具材

味付け

大阪

丸餅、大根、金時人参、里芋

白味噌

東京

切り餅、鶏もも肉、小松菜、かまぼこ

おすまし

岩手

切り餅、鶏もも肉、大根、人参、ごぼう、干ししいたけ、高野豆腐、油揚げ

おすまし

(くるみだれを添える)

福岡

丸餅、ぶり、大根、金時人参、里芋、干ししいたけ、かつお菜

おすまし

すべて同じ「お雑煮」なのに具材や味付けに違いが生まれた理由は、それぞれの都道府県が地域の特産物を具材にしたからだとされています。気になるお雑煮があればご自宅でも作ってみてはいかがですか?


余ったおもちをおいしくアレンジ!レシピ3選

お雑煮以外にもおもちはいろいろな食べ方を楽しめます。しょうゆやきな粉をつけて食べたり、のりを巻いたり、ぜんざいにしてもおいしいですよね。

 

おもちは食べ方のバリエーションが豊富だからこそ、つい買いすぎてしまいがち。「いまも家にストックがある」という方は少なくないのでは?

最後に、子どもが喜ぶおもちのアレンジレシピを紹介します


みたらしおもち

みんな大好きなあまじょっぱいおもちのレシピです!

 

【材料】

・切り餅 1

・しょうゆ 小さじ1

・砂糖 小さじ1

・みりん 小さじ2

 

【作り方】

1.切り餅を横半分に切り、耐熱皿に乗せて600wのレンジで1分温めて柔らかくする。

2.調味料をあわせて600wのレンジで1分加熱し、1を絡める。


おもちおかき

カリッと食感で香ばしいおもちはいかがですか?

 

【材料】

・切り餅 1

・しょうゆ 小さじ2

・砂糖 小さじ2

・ごま 小さじ2

 

【作り方】

1.調味料をボウルにあわせておく。

2.切り餅を1cm角のサイコロ状に切り、クッキングシートに並べて500wのレンジで3分加熱したら(1)に和えて完成。

ピザ風おもち

フライパンひとつでおもちが洋風の味に大変身!

 

【材料】

・切り餅 4

・玉ねぎ 1/2

・ウインナー 4

・ミックスベジタブル 大さじ3

・トマトソース 適量

・ピザ用チーズ 適量

・塩 少々

 

【作り方】

1.切り餅をサイコロ状に8等分にし、玉ねぎは薄切りに、ウインナーは小口切りにする。

2.フライパンに(1)の玉ねぎ、ミックスベジタブルを敷いて塩を振る。

3.切り餅、ウインナーを重ね、トマトソースをかけたらチーズを散らす。

4.フタをして中火で1015分蒸し焼きにする。

お餅を食べる女の子

さて、お正月も終わってしばらく経ちましたが、冬休み気分は抜けましたか?年も変わって心機一転ということで、今年はなにか新しいことを始めてみてもいいかもしれませんね。

 

注文住宅を建てるにあたっては検討から完成までに1年前後かかるのが一般的です。来年の住み替えを目標に、1月から注文住宅を検討してみるのはいかがですか?また、分譲住宅をご検討の方についても豊富な経験と知識で適切な土地や物件の選定をお手伝いします。東大阪で理想の住まいづくり、住まい探しをご検討なら城戸産業にご相談くださいませ。

LIVING INFORMATION 最新のくらしの情報

READ MORE