「絵本の読み聞かせは子どもの成長によい効果を与える」という話は、誰しも一度は耳にしたことがあるのでは?
今回は、絵本の読み聞かせが子どもに与える影響を解説します。
あわせて読み聞かせをするときのコツや注意点と、0~5歳の子どもにおすすめの絵本もまとめました!
絵本の読み聞かせによって期待できる効果は以下のとおりです。
・子どもの想像力や情緒が育つ
・子どものボキャブラリーが増える
・集中力が身につく
・思いやりや人の気持ちを学べる
・親子のコミュニケ―ションになる
絵本の読み聞かせは何歳から始めてもかまいません。
0歳の赤ちゃんでも人の表情や声には反応できるため、「まだ言葉が分からないし…」と思わず読み聞かせをしてあげましょう。
せっかく子どもに読み聞かせをするなら、絵本の世界に没頭してほしいですよね。楽しく絵本を読むコツをまとめました!
その1.適度に変化をつけながら読む
キャラクターごとに声を変える、感情の動きを声で表すなど、子どもを楽しませる工夫をしましょう。
その2.子どものペースに合わせて読み進める
絵本を読むときは子どもの反応を見つつ、ちゃんと物語についてきているか確認してあげてください。
読むスピードが早すぎる、聞き取りづらいと思われる読み方にならないよう注意し、子どもに語りかけるイメージで読み進めましょう。
その3.同じ絵本を何回読んでもOK
子どもは気に入った絵本を何度も読んでもらいたがります。「もう1回読んで!」と言われたときは、希望どおり読んであげるのが望ましいです。
時間に余裕がないときは、あらかじめ「読むのは1回だけね」と伝えるか、もう一度読む前に「あと1回読んだら寝ようね」と約束し、回数を決めるようにしましょう。
絵本を読む際、やってはいけないこともあります。以下は読み聞かせの最中に子どもの集中力が途切れる原因になるためNGです。
・絵本の内容にないアドリブを入れる
・読みながら絵本を動かす
・途中で子どもに質問をする
また、読み終えてから絵本の感想を聞くのも控えるべき。読み聞かせのあと子どもは想像を膨らませながら絵本の世界に浸っているため、そっとしておいてあげましょう。
最後に、0~5歳の年齢別におすすめの絵本を1冊ずつまとめました!
■0歳 「もこ もこもこ」
擬音が楽しい絵本です。赤ちゃんの興味を引きたいときにおすすめ♪
■1歳 「はらぺこあおむし」
しかけ絵本になっているので、遊びながら読めます。
■2歳 「どうぞのいす」
思いやりを教えてあげたいときに。「どうぞ」「ありがとう」のやり取りを学べます。
■3歳 「ぐりとぐら」
料理に興味を持つきっかけになりそうなストーリーが魅力!言葉がリズムよく流れ、子どもを惹きつけます。シリーズ作品も豊富です。
■4歳 「おしりびより」
子どもにとって“おしり”は笑いの定番ネタ!子どもと笑いたいときに。
■5歳 「からすのパンやさん」
いろんなパンがたくさん出てきて楽しい1冊。食育にもおすすめです。
子どもの情緒や集中力を育みたいときに、絵本の読み聞かせは効果絶大です。小さい頃からいろいろな絵本を読み聞かせれば、本が好きな子どもに育ってくれるかもしれませんよ。
たくさんの絵本に触れる機会を作ってあげたいなら、図書館も活用してみてはいかがでしょうか?
当ブログでは東大阪エリアの図書館も紹介していますので、あわせてご覧くださいませ。
子どもがのびのび暮らせる住まいづくり、住まい探しをご検討なら、城戸産業へご相談ください。お客さまの理想の暮らしを叶える、自由設計の新築一戸建てをご提案させていただきます。