石切参道にある楽しい古美術屋さん『うさぎ屋』 | ショップ | まちのこと | エンジェルストーリープラス 東大阪を楽しく暮らすためのWEBマガジン

石切参道にある楽しい古美術屋さん『うさぎ屋』

外観

可愛い水色のワンピースの看板が目印の古美術うさぎ屋さんが石切参道商店街にあります。

もくじ
『うさぎ屋』で見つける、時代を越えた品々
美術工芸品として高く評価されている「小柄小刀」
江戸時代のオシャレ小物「根付」
思わぬ掘り出し物も!古着や食器、可愛いアクセサリーもいっぱい
『古美術うさぎ屋』へのアクセス

『うさぎ屋』で見つける、時代を越えた品々

お店の入り口

20235月にオープンしたお店で、こちらでは、古物の他に雑貨 古着なども扱われています。


骨董品

店内には店主様が長年集めた貴重な骨董品のコレクションが陳列されています。


骨董品

歴史のある物は用途がわからない物がありますが、親切な店主様が丁寧に説明してくだいます。


骨董品

美術工芸品として高く評価されている「小柄小刀」

例えば、これらは一体何に使う物でしょうか?


小柄

小柄小刀(こづかこがたな)と言います。略して小柄(こづか)と呼ばれています。

店主様に見せて頂き使用方法などを教えて頂きました。

日本刀の鞘に小柄を収納するところがあるので、そこに入れて日本刀と一緒に持ち歩いたそうです。


さらにインターネットで小柄のことを調べてみました。

刀剣・日本刀の専門サイト 日本刀ワールドでは下記のように説明されていました。

小柄は刀装具のひとつで、細工用の小さな刃物のこと。小柄を携帯する際には、鞘の差裏(さしうら:帯刀したときに体に接する面)にある「小柄櫃」(こづかびつ)に収め、現代のカッターナイフのように使用しました。また、日用品としての価値だけでなく、「金工家」(きんこうか)による技術の粋(すい)を集めた装飾が施されたことから、小柄は美術工芸品としても高く評価されています。



刀

歴史ある物を見せてくださいますので、非常に楽しい空間のお店です。


江戸時代のオシャレ小物「根付」

根付

上段は根付けです。象牙でできている物ばかりです。



根付けは、江戸時代に煙草入れや印籠などを帯から下げる際に、滑り止めとして使用していたそうです。




実際に見ると非常に細かく彫られています。


下段は煙草入れと腰差しです。

腰差しは煙管(きせる)を筒に入れて、それを腰に差して使用していたそうです。



骨董品

細かな細工がされていたり、粋なことをしていたり、遊び心がある物など、沢山の骨董品と共に楽しくお話を聞かせ頂きました。


骨董品

思わぬ掘り出し物も!古着や食器、可愛いアクセサリーもいっぱい

この日は私は、とてもとてもお得な珊瑚の指輪を購入させて頂きました。


珊瑚の指輪

購入してから、ものすごくお気に入りです。



彫刻品

古着や和洋中の食器、店主奥様が作成された可愛い陶器のアクセサリー、ヴィンテージアクセサリー、


入り口に並ぶ本

雑貨や本など面白い物お買い得な物がいっぱいあります。


招き猫

営業日の案内はインスタグラムにて案内していますが、閉店日でも営業していることもあります。石切参道商店街に行かれた際はチェックしてみてください。

『古美術うさぎ屋』へのアクセス

営業日・営業時間は不定とのことですが、およそ下記のように営業されているとのことです。

営業日:土日月

営業時間:11時頃〜16時頃

住所:東大阪市東石切町2丁目7-2-1F

近鉄石切駅下車、石切参道商店街通り徒歩10

石切参道郵便局近くの明石焼たこつぼさんの方へ曲がり奥へ進みます。

 

インスタグラムアカウント:@usagiya60

 

20253月時点の情報です。

※営業時間・定休日は変更となる場合がございます。

 Instagramをご確認ください。

この記事を書いた人:マチキシャ green



「石切駅」含め近鉄奈良線でお住まいをお探し方は東大阪の不動産情報に強い城戸産業まで。

東大阪での暮らしを希望されるお客さまを全力でサポートさせていただきます。


LOCAL INFORMATION 最新の地域の情報

READ MORE